コラム

コラム

【自宅で簡単にできる!】浴衣のお手入れと高価買取のコツ

夏になると登場回数が増える浴衣。お気に入りの一枚を長く美しく保つには、正しいお手入れが欠かせません。

さらに、使わなくなった浴衣を手放す際は、買取相場を知っておくことで損を防ぐことができます。

本記事では、夏の浴衣を長持ちさせるためのメンテナンス方法から、買取に出す際のポイントや相場までを詳しくご紹介します。

1.夏の浴衣はなぜお手入れが大切?

夏に着る浴衣は、見た目の涼しさとは裏腹に、非常に汚れやすい衣類のひとつです。

特に暑い時期は、汗や皮脂、日焼け止め、さらには食事中に付いた汚れなどが目立ちやすく、生地の劣化を早める原因になります。

浴衣は繰り返し洗えるものもありますが、多くは繊細な素材や染色が施されているため、雑な扱いは厳禁です。

汚れを放置すると、カビ・変色・黄ばみなどが起こり、着用できない状態になることも。

 

また、お手入れが行き届いた浴衣は、着るときの肌触りや見た目の印象も良く、清潔感が増します。

さらに、将来的に買取を検討する際も「状態の良さ」は査定価格に大きく影響します。

つまり、日頃からのお手入れこそが浴衣の寿命を延ばし、価値を高める鍵なのです。

2. 自宅でできる!基本の浴衣お手入れ方法

浴衣を長く美しく保つためには、着用後すぐのお手入れが大切です。

まずは、着用後すぐに風通しの良い場所で陰干しをして湿気や臭いを取り除きます。

特に汗をかいた日は、すぐに湿気を飛ばすことが重要です。

次に洗濯。

綿やポリエステル素材であれば、ネットに入れて洗濯機の「手洗いモード」「ドライコース」などを活用し、やさしく洗うのがポイントです。色移りを防ぐため、他の衣類とは分けて洗いましょう。

洗剤は中性洗剤を選び、漂白剤や蛍光増白剤の入ったものは避けます。

脱水後は、すぐに取り出してシワを伸ばし、陰干しで自然乾燥。乾いたらアイロンがけを行いましょう。

浴衣の柄や生地によっては高温でのアイロンが向かない場合もあるので、必ず当て布を使用して低〜中温でかけます。

仕上がったら、通気性の良い袋に入れて保管しましょう。

3. クリーニングに出すべき浴衣とは?

自宅での洗濯が難しい浴衣も存在します。特に「正絹(しょうけん)」と呼ばれるシルク素材の浴衣は、非常にデリケートで水洗いには適しません。

また、紅型(びんがた)や絞り、注染などの伝統的な染色技法が使われている浴衣は、色落ちしやすく、専門の知識と技術がないと簡単に風合いを損なってしまいます。

 

そういった場合は、和装に強いクリーニング業者へ依頼しましょう。

一般的な料金は1,500〜3,000円ほどですが、特殊な加工や染み抜きを依頼する場合はそれ以上になることもあります。

着用前にしっかり相談し、見積もりを取ることをおすすめします。

また、保管前に防虫処理をオプションでつけると、次のシーズンまで安心です。

4. やってはいけない浴衣のお手入れNG行動

美しい浴衣を台無しにしてしまうNG行動は意外と多く、知らないうちにダメージを与えてしまっているケースも少なくありません。

たとえば、「直射日光で長時間干す」こと。

確かに早く乾きますが、紫外線によって生地が変色・退色したり、生地が硬くなったりします。

陰干しが鉄則です。

また、「強力な洗剤や漂白剤を使う」ことも大きなNG。

特に浴衣の色柄は染めが浅く、強い洗剤であっという間に色落ちしてしまいます。

さらに、乾燥機の使用も避けるべきです。

高温によって縮みや型崩れが発生し、最悪の場合は二度と着られなくなることも。

摩擦やこすり洗いもNG。やさしく押し洗いを心がけてください。

5. 浴衣を高く売るためのお手入れのコツ

買取に出す際、査定額をアップさせるための最大のポイントは「できるだけ新品に近い状態にしておく」ことです。

まずは着用後の汚れやシミを落とすこと。

特に襟元や袖口、裾部分の汚れは査定時にチェックされやすいため、念入りにケアしましょう。

 

自宅で洗った後はしっかりアイロンをかけ、シワや折れ目のない美しい状態に。

畳む際も反物の畳み方を意識し、見栄え良く整えてください。

さらに、購入時の箱・袋・タグ・証紙などが残っていれば、それも一緒に提出すると査定がアップしやすくなります。

 

防虫剤や防湿材を使って保管した場合は、その記録もアピール材料になります。

また、香水やタバコの匂いが付着しているとマイナス評価に繋がるため、無香の状態で持ち込むのがベストです。

6. 浴衣の買取相場の目安とは?

浴衣の買取相場は、素材・状態・ブランド・需要によって大きく異なります。

ポリエステルや量販店で購入した浴衣は中古市場でも飽和しているため、500〜2,000円程度が一般的です。

ただし、帯や下駄などの小物がセットになっていると、買取価格が多少上がる可能性があります。

 

綿や麻など天然素材で、状態が良いものは2,000〜5,000円前後の査定になることが多いです。

また、人気ブランド(竺仙、源氏物語、撫松庵など)や作家もの、伝統工芸品の浴衣であれば、1〜3万円以上で買取されることもあります。

 

しかし、査定額は保存状態に大きく左右されます。汗染みやにおい、色あせ、型崩れが見られると、どれだけ価値のある浴衣でも大きく減額されてしまうため、定期的なケアが非常に重要です。

7. 高価買取されやすい浴衣の特徴

浴衣にも“高く売れる条件”があります。まず一番のポイントは「ブランド力」。

たとえば、竺仙、源氏物語、撫松庵など和装業界で知名度のあるブランドは、需要も高く、買取価格も安定しています。

また、伝統技法である紅型・注染・しぼり染めなどが用いられているものも、希少性があり、高額査定の対象になります。

 

さらに、使用回数が少ない・新品未使用でタグ付きであることも、査定額に大きく影響します。

加えて、M〜Lサイズ相当のフリーサイズ浴衣は、多くの人が着用可能なため人気が高くなります。

加えて、証紙やブランド証明、購入時の箱や袋があれば、それだけでプラス評価になることも。

 

色柄の流行も重要で、モダンで洗練されたデザインや、若い世代に人気の淡い色合いなどは、需要が高まる傾向にあります。

8. 浴衣買取で損しないための3つのコツ

  1. 売るタイミングは春から初夏がベスト  → 買取業者やリサイクルショップが夏需要に向けて在庫を揃えるこの時期は、相場が上がりやすいです。
  2. 複数店舗で相見積もりを取る  → 店によって評価ポイントが異なるため、比較することで本来より高く売れるケースもあります。
    オンライン査定やLINE査定などを活用すると効率的です。
  3. 専門業者を選ぶ  → 着物・浴衣専門の買取業者は、査定経験が豊富で販路も広いため、高額買取が期待できます。
    査定士が常駐している店舗や、和装販売経験のあるスタッフが対応する店舗は安心です。

9. 大切な浴衣を長持ちさせて、価値ある手放し方を

浴衣は、適切なメンテナンスと保管さえ心がければ、何年も愛用できる和装です。

汗や皮脂、日焼け止めなどが付きやすい夏場だからこそ、着用後の早めのケアが重要です。

陰干しや中性洗剤での洗濯、丁寧なアイロンがけなど、日常的な習慣としてお手入れを行うことで、浴衣の美しさを保つだけでなく、将来的な買取価格にも好影響を与えます。

 

また、査定に出す前の下準備や、買取タイミングを見極めることで、大切な浴衣が思いがけない高値で引き取られることも。

使わなくなった浴衣も、きちんとした手入れを施し、価値ある一枚として次の持ち主へとつなぐことで、和装文化の一部として生き続けます。

浴衣の出張買取は高価買取専門店【戎堂】にお任せください

引用元:【戎堂】公式サイト

 

大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀・福井での浴衣の出張買取は着物の高価買取専門店【戎堂】にお任せください!

1件1件丁寧に、経験と知識が豊富な査定士の確かな目利きで、価値ある品を見極め高価買取いたします。

戎堂なら状態の悪いモノ、他店で買取不可とされてしまったモノでも買取いたします。出張費は完全無料のため、まずはお気軽にお問合せください。

0120-610-500
0120-610-500
メールでのご相談
LJNEでのご相談
他社で思うような買取金額にならなかった方へ 戎ノ蔵に一度ご相談ください。

お問合わせ・ご相談・無料査定

ご相談・査定は無料!出張料などの手数料は一切ございません。
他店でご満足できる値段がつかなかったお品や
価値があるかどうか分からないものでもお気軽にご相談ください。

0120-610-500
0120-610-500
メールでのご相談
LJNEでのご相談
 2022 © 着物買取専門店 戎堂.